見掛けた唯一の喫茶店、天川村のスタバ
天川村はレジャーが最大産業?
前回は高台にある広瀬地区を上がったところまででしたが、地上に降りて天の川を進みます。
奈良県道53号線は川沿いに中心部(といってもやや大きな集落があるだけ)に進みます。
川沿いにバイクで走るとキャンプ場や釣り場、遊漁券販売所が目立ち、他の商店はほぼ存在しません。
天川村最大の産業は釣りやキャンプや行楽で、これらレジャー客が落とす金で地域が成立しています。
林業関係の施設は見かけず、林業に従事しているような集落もなかった。
五條市の山では裕福な果樹園農家が多かったが、天川村は山が深すぎるのか果樹園を見かけない。
不動滝という滝です
また斜面に家が見えます
他には水利や道路などの公共事業の仕事や役場関係、消防や警察や学校などが職場になっている。
平地が無いので水田は少なく、農業の衰退が叫ばれながらもコメ農家は恵まれているのが分かる。
天川村では公務員か公共事業、レジャー関連の職以外では、暮らしていくのは難しいでしょう。
坂の途中にはアルトワークスが眠っていた
車種不明のスズキのバイクも
斜面の家、自転車があるので人が住んでいます
釣り関係の店が地域の貴重な収入源だと気付きます
公民館も限界集落では重要な意味を持っている
時々現れる巨大キャンプ場
キャンプ客は村に現金を持ってくる
これも釣り人の施設
小さな田んぼは貴重な平地につくられている
キャンプ場と釣り施設が次々に現れる
釣り人が何人か川に入っていた
この辺は自然の地形です
ふいに現れるダム
関西電力の九尾ダム
ダムを過ぎると川はこうなっていました
ダムから離れると川は再び狭くなり、土地が無いので家は高床式です
帰りは遠回りして県道43号線の森の中を通ります